Sunday, May 31, 2009

Google Task manager on Calender & Gmail

Gmailに実装されていたTask管理がやっとGoogleカレンダーにも実装されましたね。いつも通りまずは英語版からですので、日本語環境の方はまだ見えないかもしれませんが、Settingから言語を英語にすると左上にTaskというメニューが表示されます。


GmailのTaskは実装されたときから使おうと試みていたのですが、僕のGmailの使い方がもともとタスク管理型の使い方で、見たもの、不要なものはどんどんアーカイブして、Inboxには対応が必要なものだけが残るという使い方をしているので、Taskと利用方法が被ってしまいなかなか上手く使えてませんでした。あえて使っていたのは、対応までが結構長期に渡るもの(数ヶ月)だったり、アーカイブするけど、ちょっとリマインドとして残しておきたいものなどをTaskリストにアップしていました。そうすると、メールと紐づけられるのでメールを検索する手間が省けますし。



ただ、今回のようにカレンダーのタスクとメールが共有出来、紐づけられるとなると、タスクリストとして利便性がかなり上がってきそうです。
  • メールのUIからタスクをカレンダーに登録出来る
  • タスクリストをリストビューとカレンダービューで確認出来る
  • タスクとメールが紐づけられるため、タスクやカレンダーに詳細の記載が不要
  • イベントとタスクを別々に管理出来る
タスク管理には、これまでRemenber the milkなどとってもいいツールだなと思いながらもなかなか継続出来ませんでした。というのも、別ページを立ち上げるというのがどうしても面倒ですよね。 なのでGmailのタスクが出たときには期待大だったのですが、う〜ん微妙という感じだったので今回のカレンダーとの連携は嬉しいですね。あとは、タスクを時間指定出来たり、メールやPOPUPなどによるアラート機能が加わればより使えそうです。

Saturday, May 23, 2009

Cmmon Craft - Our products is Explanation



情報のデザインの仕方って様々ですが、Common Craftの説明ムービーはとっても好きです。出来れば自分が手がけたサイトの利用説明ムービーなんかを作ってもらいたいなぁなんて思うわけですが、wikiやTwitterのような一般化したものならともかく、日本のオリジナルサービスを作った場合、Common Craftの人達にそのサービスを理解してもらうように説明するのが大変なんじゃない?って同僚に突っ込まれました。。。確かにそうかも。英語しか通じないよね。

Common Craft

Thursday, May 14, 2009

Screen menu - Yahoo image search

Yahoo(US)の画像検索機能がちょっと前に変わり、検索結果をクリックした時の画面の画像が表示されているフレームが画面の半分を占めるぐらいに大きくなり画像が見やすくなりました。また、その画面上にその他の検索結果が複数表示されるので、検索結果ページに戻ることなく検索することも出来ます。Googleのimage検索はよく使いますが、画像が小さくて見づらいことや、毎回検索結果に戻って次の画像を選ぶという手間があるので上手く改善されているなという印象です。


ただ、今回注目したのはそちらではなく(まあ、ちょっと関係ありますが)、Yahooの画像検索のオプション検索機能の表示方法です。他のサイトでも増えてきていますが、最近の傾向として、その時に必要な機能を大きなスペースをアニメーションで展開して表示するというのが流行のようです。

僕自身はこのメニュー展開が個人的にとても好きです。これまでであれば、ドロップダウンメニューを使用したり、メニュー項目が多いと別ページへ遷移するというパターンでしたが、Ajaxなどが多用されるようになり、メニューの開閉がアニメーションし、必要な機能がその場で大きく表示されることで、ページ遷移が無く自分の位置を見失うことがありませんし、かつてのドロップダウンのようにちょっとマウスがずれるとメニューが消えたり、違うページに移動したりなんていう心配も無くなりました。以前書いたメガドロップダウンとユーザビリティ上の効果は同じようです。Yahoo(US)とGoogleのフィルタリング機能を使ってみるとYahooの方が使いやすいなと感じます。

また、大きく展開することで以下のようなメリットが考えられます。

  1. メニュー項目が一覧出来、比較して選択出来る
  2. ドロップダウン選択(google)からチェックボタン選択(Yahoo)へ変わることで、オプションが複数選択可能になる
  3. 文字入力が可能になる(Yahooの画像サイズ入力参照)




ただ、この展開メニューを利用するにあたり、メニューを展開させるきっかけとなるボタンやリンクをどう表現するかに注意が必要そうです。フィルターメニューのMore filtersというテキストリンクは分かりやすいのですが、Yahoo(US)の検索窓下の矢印がついたボタンはいい表現だと思うのですが、機能を知らない一般のユーザーが気づきそうにありません。まあ通常は検索窓へテキスト入力した際に展開する部分ですから、あまり目立っても駄目ですし、随分考えた結果なんだろうなという感じはします。

これまでの展開メニューで使われてきた右向きの三角が下向きになる(→が↓)ような標準化が出てくるでしょうか。僕はこのメニューの展開方法がスクリーン(プロジェクターなどを映すやつ)に似ているので、取っ手の様なボタン?が良さそうですが、それだとYahooと同じ感じですね。ぜひ次つくるサイトで使ってみたいなぁ。

Monday, May 11, 2009

Bar type menu

最近ソーシャルサービスで見られるようになったのがBarタイプのナビゲーションです。これまでのヘッダ位置のグローバルナビゲーションなどとの違いは明らかで、既存サイトへの付加機能としているため、既存サイトのデザインに影響することなく表示出来る方法として採用されています。

最近話題のサービスでBarメニューを採用しているのが、Google friend connect(GFC)のSoclial barと、Digg barです。
Digg barはURLの短縮やらでいろいろ問題になっていましたが、機能を実用的に上手くまとめた印象を持っています。面白いのはGoogle Friend Connectの変遷です。はじめに出たときはカラムに設置するタイプでしたが、よりソーシャルツールとしてサイトコンテンツとユーザを結びつけるためBarタイプへと進化しました。


ただ、これらのメニューはあくまで現サイトへの後付けの機能となるため、UIおよびUsabilityに問題が生じてしまうのも否めません。
まずはサイトとデザインが一体化しづらいため、ページの機能として操作するということに違和感があります。Diggの場合は、どちらかというとYahooツールバーやGoogleツールバーといったブラウザ機能に近い使い方だったりしますし、デザイン的にもサイト側というよりブラウザ側に属するようにみえるので比較的違和感がありませんが、GFCはサイトコンテンツに関連が強いにもかかわらず、デザイン的にも機能的にも違和感を感じてしまいます。
特にUsability的には、GFCはドロップダウン時にドロップダウンメニュー以外をクリックしても、ドロップダウンが閉じないなど、操作していても違和感があります。



今でもブラウザのプラグインや標準パッケージ的にYahooバーなどが追加されているものがあり、また、タブが主流になったことでブラウザのメニューエリア自体が かなり高さが増している状態なので、こういった機能でどんどんサイトの頭が重くなっていくのはちょっと考え物ですね。(GFCはフッタにもつけられますが)そういう意味で はGFCはヘッダがタブしかないClomeとの相性を考えて作られたのかもしれませんね。

ただ、これらのサービスが増えるに従い付加型でないサービスにもBarタイプのナビゲーションが使われ始めているようです。以前にも紹介したWordpressのBuddy pressがそうですね。今後もこのスタイルのナビゲーションは増えそうです。
ただ、どうせならMicrosoftのOfficeで採用されているリボン型メニューのいい点を取り入れてもっと幅を広げてしまいサイト内メニューを全て取り込むぐらいでもいいかもしれませんね。

Digg barの詳しい情報はこちらを参照ください。
ITメディア:Digg、参照URLを短縮できる「DiggBar」を公開

Google Friend Connectの参考サイトはこちらをどうぞ。
http://www.ossamples.com/freestyle/
http://www.ossamples.com/socialmussie/music.htm

 
© 2009 OFF THE WALL. All Rights Reserved | Powered by Blogger
Design by psdvibe | Bloggerized By LawnyDesignz